ナッシュ

nosh(ナッシュ)の始め方と初期設定 | スマホから5分で完了【画像で解説】

ナッシュ(nosh)の始め方
管理者
この記事を読めば分かること
  • ナッシュの申し込みの流れを解説
  • 申し込み後にしておきたい初期設定の解説

こんにちは、宅配弁当オタクのしゅうです。

販売食数4,000万食を超え、業界トップクラスの人気の宅配弁当『ナッシュ(nosh)

ナッシュには興味があるけれど

  • 宅配弁当を初めて使うので不安
  • ナッシュの申し込みの流れを事前に知っておきたい

そんな人へ向けて、この記事では「ナッシュの始め方」について解説します。

これからナッシュを始める方はぜひ参考にしてください。

>>ナッシュの詳しい解説はこちら

ナッシュの詳しい解説はこちら
【口コミ・レビュー】ナッシュ(nosh)を210食たべた私の感想と利用者の声を紹介
【口コミ・レビュー】ナッシュ(nosh)を210食たべた私の感想と利用者の声を紹介

今だけ3,000円分クーポン配布中

当サイト限定 特別申し込みページ

この記事を書いた人

しゅう@宅配弁当オタク
しゅう@宅配弁当オタク
宅配弁当ブロガー
Profile
宅配弁当で時短する会社員
現在17社の宅食サービスを利用中
これまで食べたお弁当は600食以上
SNSでは365日レビューを発信しています
プロフィールを読む

この記事の内容はこちら

ナッシュの申し込みの流れ

ナッシュ(nosh)の申し込み方法

ナッシュの申し込みの流れは、以下の8ステップです。

  1. 公式ホームページへいく
  2. 注文食数をきめる
  3. 注文間隔をきめる
  4. メニューをきめる
  5. ナッシュのアカウント作成
  6. 初回お届け日時をきめる
  7. お支払い方法を入力
  8. 確認

それぞれについて、実際のスマホの画面を使って説明していきます。

1.公式ホームページへいく

ナッシュは公式ホームページからのみ注文できます

>>nosh公式サイトへ

公式ホームページにいき、中央にある緑の枠を選択します。

2.注文食数を決める

一度の注文食数を「6食・8食・10食」の3つのプランから選びます。

食数が多いほど値段はお得ですが、「まずはお試しで6食」という方も多いです。

※申し込み後でも、お届け予定日の4~5日前までなら変更可能です。

3.注文間隔を決める

ナッシュが届く注文間隔を「1週間・2週間・3週間ごと」から選びます。

冷凍庫の空きスペースを事前に確認しておきましょう。

最初は余裕をもって2週間以上がおすすめです。

※申し込み完了後、いつでも変更可能です。

4.メニューを選ぶ

全60種類以上のメニューの中から自分の好きなメニューを選びます。

メニュー選びに迷う時は「人気メニューからおまかせ選択」を押しましょう

人気ランキングTop10から自動でカートに追加されます。

人気メニューランキングとは

メニュー左上、王冠の数値が人気ランキングです。

nosh ranking

人気メニューはユーザー評価が高いメニューなので、最初の注文におススメです。

>>ナッシュのメニュー選びのポイントを解説

あわせて読みたい
ナッシュのおいしいメニューの選び方【おすすめTOP7を200食から厳選】
ナッシュのおいしいメニューの選び方【おすすめTOP7を200食から厳選】

5.ナッシュのアカウント作成

自分のナッシュのアカウントを作成します。

LINE連携をしておくと、ログインが簡単になったり新メニュー情報がいち早く得られて便利です。

※申し込み完了後でも連携できます。

6.初回お届け日時きめる

初回のお届け日時を入力します。

お届け日は「1ヶ月先」まで自由に選択できます

お届け時間は「指定なし」「午前中」「14時~16時」「16時~18時」「18時~20時」「19時~21時」から選択できます。

※申し込み完了後、いつでも変更可能です。

7.お支払い方法を入力

ナッシュの支払い方法は次の3種類です

  • クレジットカード
  • PayPal
  • 後払い(コンビニ・金融機関)

後払いは、商品とは別に請求書が届きます。

請求書発行後14日以内に、コンビニや金融機関で支払いします。

注意点として、手数料220円(税込み)が必要となります。

8.確認

これで申し込みは完了です。

割引クーポンは自動で反映されます

注文の最終確定は配達4~5日前になるので、注文内容は後から変更可能です。

▲目次へ戻る

ナッシュの申し込み後にしておきたい初期設定

ナッシュの申し込み後の初期設定

ナッシュの申し込みが完了したら、マイページから次の3つを行いましょう。

  1. マイページでお届け内容の確認
  2. 代替商品の設定
  3. 食材フィルターを設定
しゅう
しゅう

設定しておくと、より便利にナッシュが利用できます。

マイページでお届け内容の確認

マイページから注文内容やスケジュールを簡単に確認できます。

注文の最終確定は配達4~5日前になるので、変更があればそれまでに修正しておきましょう。

マイページ項目一覧

代替え商品を設定しよう

ナッシュでは自分の注文したメニューが品切れになることがあります。

その場合に代替えで届くメニューをあらかじめ設定できます

代替商品の設定方法

マイページの「お届け設定」から設定できます。

設定していない場合、ナッシュ側が自動でメニューを選びます。

しゅう
しゅう

自分の好きなメニューを登録しておけば、品切れの場合でも安心です。

食材フィルターを設定しよう

食材フィルターは「おまかせ注文」の際に指定食材の入ったメニューを排除してくれる機能です。苦手な食材のある方は設定しておきましょう

指定食材29種

小麦そば
えびかに落花生
豚肉鶏肉牛肉さけ
さば大豆いかやまいも
オレンジごまカシューナッツあわび
いくらバナナキウイフルーツもも
りんごくるみアーモンドまつたけ
ゼラチン
(参考:nosh公式)

注意点:食材フィルタは「おまかせ注文」の設定です。通常の注文では排除してくれないので注意。

▲目次へ戻る

まとめ ナッシュの申し込みはスマホで5分で完了

ナッシュ(nosh)の申し込み方法ナッシュの申し込み後の初期設定

宅配弁当ナッシュ(nosh)の始め方について解説しました。

  • ナッシュの申し込みの流れを解説
  • 申し込み後にしておきたい初期設定

ナッシュは「スマホからの管理の操作のしやすい」ことも魅力のひとつです。

スマホから簡単にメニュー変更や宅配日を変更できるので、ストレスなく続けられます。

しゅう
しゅう

スマホ世代向けのサービスです。

ナッシュの始め方に不安がある人は、ぜひ今回の記事を参考にして下さい。

今だけ3,000円分クーポン配布中

当サイト限定 特別申し込みページ

>>ナッシュの詳しい解説はこちら

ナッシュの詳しい解説はこちら
【口コミ・レビュー】ナッシュ(nosh)を210食たべた私の感想と利用者の声を紹介
【口コミ・レビュー】ナッシュ(nosh)を210食たべた私の感想と利用者の声を紹介
この記事を書いた人
しゅう@宅配弁当オタク
しゅう@宅配弁当オタク
宅配弁当ブロガー
宅配弁当で時短する会社員
現在17社の宅食サービスを利用中
これまで食べたお弁当は600食以上
SNSでは365日レビューを発信しています
記事URLをコピーしました