一人暮らしがナッシュを1年間使って分かったメリット・デメリット【おひとり様の食生活改善】

こんにちは、宅配弁オタクのしゅうです。
定期的に自宅に届く宅配弁当『ナッシュ(nosh)』
私もすっかりハマって1年間以上も使い続けています。
そんなナッシュを最もおすすめしたいのが「一人暮らしで食生活を改善したい人」です。
この記事では『一人暮らしがナッシュを使って感じたメリット・デメリット』について解説します。

今だけ3,000円分クーポン配布中!!
当サイト限定 特別申し込みページ
この記事を書いた人
この記事の内容はこちら
一人暮らしがナッシュを使うメリット4選

一人暮らしナッシュを使って感じたメリットは次の4つです。
- 食生活が改善する
- 家事の時短ができる
- 食費の改善になる
- 一人の食卓に楽しみができる
食生活が改善する

栄養バランスのよい食生活を整えるのは難しいです。
- お腹を満たすには、糖質が多くなるし…
- 味付けすれば、塩分が多くなるし…
- 食材の栄養値なんて分からないし…
糖質制限とか塩分控えめとか、素人にはハードル高すぎです。
ナッシュは管理栄養士が監修しており「糖質30g以下・塩分2.5g以下」の栄養基準値に満たしています。
好きなメニューを心置きなく食べられるのがナッシュのよいトコロです。

難しい栄養管理はプロにお任せです。
家事の時短ができる
一人暮らしの宿命「一人家事」、その中でも料理に使う時間は膨大です。
ナッシュを使えば、料理時間が10分以内に時短できます
- 買物→週に1回 受け取るだけ
- 調理→レンジでチン
- 洗い物→そのまま捨てるだけ
毎日の数時間も積み重なれば大きな効果です。
料理を時短して、自分の時間を取り戻しましょう。

趣味を楽しむ時間は大切ですからね。
食費の改善になる
一人暮らしの食費の悩みは次の3つが考えられます
- 食材を余らせてしまう食材ロス
- 働く時給の比較するとコスパ悪い
- そもそも一人分の自炊をしても大して安くならない
ナッシュの価格は「1食あたり499円~¥699円」です。

一人暮らしにとっては時短や栄養管理を含めたコスパの良さは魅力的です。

自分の時間価値を考えて、コスパ計算しましょう。

一人の食卓に楽しみができる
一人の食事だと、毎日似たようなメニューになりがちです。
ナッシュはシェフ監修の60品以上のメニューから自由に選ぶことができます。

さらにメニューは毎週3品入れ替えがあるため、1年中飽きずに新メニューを楽しむことができます。


メニューを選ぶ楽しさがあります。
一人暮らしがナッシュを使うデメリット2選

一人暮らしがナッシュを使うときのデメリットは次の2つです。
- 冷凍庫の容量を圧迫する
- 量がたりない場合がある
これらに対する対策も、一緒に紹介していきます。
冷凍庫の容量を圧迫する
ナッシュは冷凍保存のため、冷凍庫の容量には注意が必要です。
特に一人暮らし用冷凍庫は容量が小さいため、収納に工夫が必要です。
ナッシュの容器の大きさは「16.5cm×18.0cm×4.5cm」です。


こちらが冷凍庫に入れた様子です。
スペースをかなり圧迫してしまいました。

そんな時には、ジップロックに移し替えて保存する方法がおススメです。

中身だけジップロックに移し替えます。

クルッと丸めてて冷凍庫へ入れます。

この方法で、約2倍の収納ができました。

冷凍庫にあった食数を選びましょう。

量が足りない場合がある

ナッシュはおかずのみのプレートなので、ご飯がついていません。
そのため、ナッシュだけでは量が足りない場合があります。
ナッシュの量が足りないときの対策はこちらの3つです。
- ご飯と汁物だけプチ自炊する
- インスタント食品と組み合わせる
- ナッシュのパンメニューを一緒に注文する
ご飯と汁物だけプチ自炊する

ナッシュをおかずに、ご飯や汁物だけを自炊する方法です。
少し時間は掛かるけど、最も安く済む方法です。
せっかくナッシュで糖質管理しているで、ご飯の食べすぎには注意しましょう。
インスタント食品と組み合わせる

最も時短ができてコスパも良い方法です。
栄養バランスを崩さない、減塩などのインスタント商品を使いましょう。
ナッシュのパンメニューを一緒に注文する

ナッシュは低糖質なパンもメニューにあります。
「付け合わせも低糖質にしたい」というヘルシー思考の人におすすめです。


食べているうちにおかずだけの量にも慣れてきます。
一人暮らしのナッシュ利用者の口コミ・評判

一人暮らしでナッシュを使っている人の口コミ・評判を調査しました。
今日は夕飯を作らなくて良いので、ひとりnosh🍽
— りぃ®💙 (@Ryo1103NSKD_Rii) May 3, 2021
まあまあいろいろ食べたけど、チリハンバーグが1番好きかも♡
亮ちゃんも食べてるかなぁ。#nosh#NOGOODTV pic.twitter.com/Zapgtwsyou
ひとり暮らしのうちにナッシュ生活
— まりお🌱👽 (@_mfm626) August 28, 2022
あ、二人暮らしの予定なんて
ありません、お相手もいません。笑#nosh #ナッシュ pic.twitter.com/2KPV1bkqZs
今日のおひるはnosh牛肉のコンソメ煮込み〜(´-ω-)ウムやわらかかった✨ひとり暮らしのストックにも神じゃなこれ。ŧ‹”ŧ‹”( ‘ч’ )ŧ‹”ŧ‹” pic.twitter.com/nmdbiFxCxM
— フミオ(*゚▽゚)ノ (@happy_fumifumi) March 15, 2022
ずっと気になってたnosh(ナッシュ)を始めてみた!ひとり暮らしにはいい!糖質制限できて、冷凍チンはかなり楽だし、でもちゃんと美味しい。お値段も1食約500円くらいで、契約期間の縛りもなくて、メニューも豊富!早速お昼にヤンニョムチキン食べたけどちゃんとヤンニョムチキンで美味しかった。 pic.twitter.com/sTVijpszO8
— へばらぎ (@MMOooooo5_) April 30, 2021
口コミ・評判まとめ
- 一人暮らしの時短ツールとして活躍
- ヘルシーなところが人気
- 冷凍庫をナッシュだけになっても満足

一人暮らしのユーザーが一番多いかもしれません。
ナッシュの商品情報・サービス内容

ナッシュの商品情報・サービス内容まとめ
販売会社 | ナッシュ株式会社 |
メニュー数 | 60種類以上 |
1食あたりの価格 | ¥499~¥699 |
送料 | ¥935~¥2,145 |
1回の注文食数 | 6食・8食・10食・20食 |
宅配サイクル | 1週~3週間毎(スキップ可能) |
賞味期限 | 6ヶ月~1年 |
支払い方法 | クレジットカード・Paypal・コンビニ後払い |
解約 | 初回注文後いつでも可 |
公式サイト | 公式サイト |
メニューにはお弁当以外にもデザートメニューもあります。
デザートメニューは3個セットでお弁当1個分の価格です。

デザートメニューも糖質控えめなので、ヘルシーな間食に人気です。


おやつも含めた食生活の改善ができます。
まとめ ナッシュは一人暮らしの便利なツール

ナッシュを一人暮らしが使うメリット・デメリットについて解説しました。
一人暮らしがナッシュを使うメリット4選
- 食生活が改善する
- 家事の時短ができる
- 食費の改善になる
- 一人の食卓に楽しみができる
一人暮らしがナッシュを使うデメリット2選
- 冷凍庫の容量を圧迫する
- 量がたりない場合がある
実際に1年間利用してみた感想は「一人暮らしにはかなりコスパが良い」です。
一人暮らしならばデメリットよりもメリットが上回ることが多いと思います。
いま一人暮らしの食生活に悩みのある方は、ぜひ一度ナッシュお試してみてください。
今だけ3,000円分クーポン配布中!!
当サイト限定 特別申し込みページ
