ナッシュのおいしいメニューの選び方【おすすめTOP7を210食から厳選】

こんにちは、宅配弁当オタクのしゅう(obento365life)です。
累計販売食数6,000万食を超える人気の宅配弁当『ナッシュ(nosh)』
ナッシュは60種類以上のメニューの中から、好きなメニューが選べるシステムです。
これだけあると迷ってしまうのがメニュー選びです

この記事では、ナッシュを210食以上食べた私が選ぶ
- おいしいメニューTOP7
- イマイチなメニュー
- おいしいメニューの選び方
について解説していきますので、ぜひメニュー選びの参考にしてください。

ナッシュのメニューには当たりはずれがあります。

この記事を書いた人
今だけ3,000円分クーポン配布中
当サイト限定 特別申し込みページ
この記事の内容はこちら
ナッシュのおいしいメニュー7選

私が食べてみて、ナッシュのおいしかったメニューTOP7がこちらです。
- ハンバーグと温野菜のデミ
- ジョニーのから揚げ監修しょうゆ唐揚げ
- 焼き鳥の柚子胡椒
- ポムの樹監修オムライス
- フカヒレとズワイガニのお粥
- 8品目のコブサラダ
- ロールケーキ(プレーン)
※メニューリニューアルにより、一部内容が異なるものがあります。
ハンバーグと温野菜のデミ

栄養成分値
エネルギー | たんぱく質 | 糖質 | 脂質 | 食塩相当量 |
353kcal | 14.1g | 21.4g | 21.0g | 2.4g |
ナッシュでずっと人気の高いメニューです。
鶏肉をメインに使用したやわらかくあっさりとしたハンバーグ

濃厚なデミグラスソースに間違いなし

副菜は「玉ねぎ入りポテトサラダ・アスパラベーコン・粒マスタードのズッキーニエッグ」


ハンバーグはナッシュの定番メニューです。
ジョニーのから揚げ監修しょうゆ唐揚げ

栄養成分値
エネルギー | たんぱく質 | 糖質 | 脂質 | 食塩相当量 |
356kcal | 23.6g | 19.8g | 19.7g | 2.3g |
大分から揚げの名店「ジョニーのから揚げ」とのコラボメニュー。
おろし生姜と一味唐辛子の効いた醤油ダレがしっかり掛かっています

下に敷いた大量の枝豆がいいアクセント

副菜は「トウモロコシと小柱のサラダ・紅白野菜のごまだれ・レンコンのXO醤」


お酒のおつまみに最高です。
焼き鳥の柚子胡椒

栄養成分値
エネルギー | たんぱく質 | 糖質 | 脂質 | 食塩相当量 |
383kcal | 30.3g | 3.5g | 25.4g | 2.3g |
糖質1ケタ代のヘルシーメニューです。
塩分は控えめでも柚子胡椒が効いています

アッサリとして食べやすい焼き鳥です

副菜は「ブロッコリーと海老のお浸し・いかとにらの和え物・しめじの炒め物」


糖質と塩分制限を感じないおいしさです。
ポムの樹監修オムライス

栄養成分値
エネルギー | たんぱく質 | 糖質 | 脂質 | 食塩相当量 |
378kcal | 19.2g | 16.8g | 24.5g | 2.1g |
創作オムライス専門店「ポムの樹」監修のメニューです。
ポムの樹オリジナルの糖質・塩分30%オフケチャップを使用

大豆ミートそぼろで糖質をさらに抑えています

副菜は「モッツァレラチーズ入りオクラのアヒージョ・ソーセージと合わせたカボチャサラダ・コンソメ風味のカリフラワーのマリネ」


コラボメニューはかなりおいしいです。
フカヒレとズワイガニのお粥

栄養成分値
エネルギー | たんぱく質 | 糖質 | 脂質 | 食塩相当量 |
125kcal | 5.9g | 10.7g | 5.5g | 2.3g |
高級食材を2つも使った贅沢なメニューです。
フカヒレとズワイガニのコクが染みたお粥

小松菜と合わせて優しい口あたり

副菜は「搾菜チャーシュー・青梗菜とメンマの和え物・もやしの高菜和え」


自分ではナカナカ作れないメニューですね。
8品目のコブサラダ

栄養成分値
エネルギー | たんぱく質 | 糖質 | 脂質 | 食塩相当量 |
310kcal | 21.4g | 15.7g | 16.0g | 2.2g |
彩り鮮やかなオシャレメニューです。
野菜に豆に卵にトマト、まさに具だくさん

鶏肉も入って食べ応えもしっかり

副菜は「ズッキーニのツナ和え・コーンとオニオンのアラビアータ・紫キャベツのコールスロー」


ワンプレートで色んな食材が摂れます。
ロールケーキ(プレーン味)

栄養成分値
エネルギー | たんぱく質 | 糖質 | 脂質 | 食塩相当量 |
161kcal | 3.2g | 4.7g | 14.6g | 0.1g |
デザートメニューでも人気の高いメニューです。
ふんわり生地にしっとりクリームが得も言われぬ味わい

ロールケーキは3個セットでお弁当1個分の価格です


デザートメニューは糖質控えめでもおいしさキープ。
ナッシュのイマイチだったメニュー

私が食べてみて、ナッシュのイマイチだったメニューがこちらです。
- さばの塩焼き
- サバの香草バターソース
- 豆乳担々麺
※メニューリニューアルにより、一部内容が異なるものがあります。
さばの塩焼き

栄養成分値
エネルギー | たんぱく質 | 糖質 | 脂質 | 食塩相当量 |
322kcal | 18.6g | 7.7g | 21.7g | 1.5g |
サバの塩焼きに柚子おろしを乗せたアッサリ系メニュー。
塩控えめのサバを大根おろしで味付けしているので、アッサリしすぎて味気なかったです。

身はしっかりしているので、減塩醤油をかけるなど工夫して食べたいメニュー。

塩分控えめで味が薄いときは、少し調味料を使ってもいいですね。
サバの香草バターソース

栄養成分値
エネルギー | たんぱく質 | 糖質 | 脂質 | 食塩相当量 |
470kcal | 19.0g | 15.1g | 34.1g | 2.3g |
サバを香草とバターで洋風に仕立てたメニュー。
粒マスタードとバジルとバター醤油が加わって、色々混ざり合いすぎてにおいがきついメニューでした。

サバの身はふっくらしているので、香草の種類が少し違えば合っていたかもしれません。

注文前にレビューをみておけばよかったです。
豆乳担々麵

栄養成分値
エネルギー | たんぱく質 | 糖質 | 脂質 | 食塩相当量 |
330kcal | 16.3g | 21.9g | 21.9g | 2.5g |
糖質をおさえるため豆乳麺を使ったメニュー。
豆乳麺はボソボソした触感で、ツルツルを想像していたのであまり麺っぽくないメニューでした。

坦々ソースは少しピリリとして美味しかったので、少し勿体ないメニューでした。

糖質制限の食材は特殊はものがあります。
ナッシュの味の特徴

全体的なナッシュの味の特徴がこちら
- 魚メニューより肉系メニューの方がおいしい
- 塩分制限により薄味のメニューがある
- デザートメニューは糖質控えめでもおいしい
全体的に肉系メニューは安定しておいしいという印象です。
魚系メニューは、温めたときのニオイがまで残っておいしくないものがありました。
また「塩分2.5g以下の栄養制限」があるため、一部のメニューで下味の足りない味気なさを感じました。
サイドメニューのデザートメニューは糖質控えめでも味が低下せずおいしかったです。

塩分控えめは健康面ではメリットですね。
ナッシュのおいしいメニュー選びのポイント

ナッシュを210食たべた私の「ナッシュのおいしいメニュー選びのポイント」がこちらです。
- 人気ランキング上位のメニューを選ぶ
- 新メニューばかりを選ばない
- 名前に馴染みのあるメニューを選ぶ
人気ランキング上位のメニューを選ぶ

人気トップ10のメニューは左上に順位がついています。
順位のついているメニューは、実際に食べたユーザーからの評価が高いメニューなので、参考にしましょう。

レビューは実際に食べた人だけが書き込めるので信頼できます。
新メニューばかりを頼まない

ナッシュは「毎週3品新メニュー」が登場します。
現役ユーザーにとっては、飽きがこない嬉しいシステムです。
一方で「これから評価してもらう状態」なので少し不安感もあります。
ナッシュを初めて注文する人は、定番メニューと新メニューをバランスよく注文するのがおすすめです。

人気のないメニューは脱落するので、味が底上げされていくシステムです。
馴染みのあるメニュー名を選ぶ
ナッシュにはバラエティのあるメニュー名が並びます。
- 青パパイヤのイリチー
- サバの香草バターソース
- 大豆のジェノベーゼボール
これらは名前に惹かれて注文してみましたが、イマイチなメニューでした。

人気がなくて…今ではメニューから消えてしまいました。
一方で
- ハンバーグ
- から揚げ
- 生姜焼き
といった、聞き馴染みのあるメニューは安定しておいしかったです。

ハンバーグとから揚げはテッパンのメニューです。
まとめ ナッシュのメニューは人気メニューから選ぶのがテッパン

ナッシュの味の特徴とメニュー選びについて解説しました。
ナッシュおいしかったメニューTOP5がこちら
- ハンバーグと温野菜のデミ
- ジョニーのから揚げ監修しょうゆ唐揚げ
- 焼き鳥の柚子胡椒
- ポムの樹監修オムライス
- フカヒレとズワイガニのお粥
- 8品目のコブサラダ
- ロールケーキ(プレーン)
ナッシュのメニュー入れ替えは、ユーザーの声を反映しておいしくないメニューが排除されていくシステムです。
1年以上ナッシュを使っている私も、どんどんおいしくなっているのを実感しています。
ぜひ、今回の記事を参考にメニュー選びをしてみて下さい。
今だけ3,000円分クーポン配布中
当サイト限定 特別申し込みページ
